0824-72-3762

〒726-0003 広島県府中市元町451−1

インボイス制度は中止に!

今年の10月から予定されている「インボイス制度」。先日、会外業者の方が「テレビCMでインボイスの相談は民商へと言っていた」と事務所を訪れました。Mさんは建築業を営んでいますが、取引先からインボイスの番号を要求されており、どうしようかと迷っていたそうです。
「もう年だし、やめようかとも思う」と話していましたが、9月末までに申請すれば間に合うことと、民商では延期・中止させるために運動していることを伝えると「課税業者になるのは難しい。取引先とも話して検討してみる」と商工新聞読者になりました。
会員からも3月末までに申請するかどうかとの問い合わせもありますが、急いで申請しないことが中止に追い込むことにもなると知らせています。

3・13重税反対全国統一行動 府中・芦品集会

3月13日(月)13時より、3・13重税反対全国統一行動 府中・芦品集会が広谷コミュニティセンターで開催されました。

 祐源会長は、「コロナ禍が続き、大変な状況ではあるが、自主計算・自主申告つらぬき、府中民商を大きくしていこう」と呼びかけました。そして、民商の運動を困難にする「税務相談停止命令制度」の創設をやめさせ、納税者の権利を守る運動を広げて行こうと訴えました。

来賓あいさつでは、岡田府中市議会議員が「自営業者やクリエイターなど多くの人が反対しているインボイス制度の中身を知らせ、中止・延期させよう」と激励。

 その後、和田副会長の進行で、メッセージ披露、集会アピールの提案、春の運動報告、そして最後にシュピレヒコールを行い、閉会しました。 その後、3年ぶりとなるデモ行進を行い、税務署までの道を元気よく歩き、沿道の車や歩行者にアピールしました。

婦人部役員会が上下で開催

婦人部は19日(日)、ひな祭りが行われている上下町で役員会を開き、5人が参加しました。
翁座や郷土資料館などを見た後、昼食をとりながら5月の「母の日プレゼント」について話し合いました。

「久しぶりに上下町の街並みを歩き、楽しかった」

「一つ一つ手づくりで、子どもの健やかな成長を願いつくられたという『つるし雛』。きれいだったね」

「次は、婦人部の行事でアジサイ寺にも行きたい」などの感想が出されていました。

春の運動始まる仲間を増やして増税・インボイス中止を!

1月16日から各地域で1月班会が行われています。
河佐班会には5人、中央班会には4人、駅家班会には3人が集まり、全商連作成の春の運動DVDをみた後、自主計算パンフで学習しました。
この度の運動DVDには、広島県内の民商が取り組んだアンケートをもとに県や三次市との自治体懇談の映像がしっかり映されていました。
また、冒頭にはインボイス制度に反対する集会の様子があり、中止させるためにも署名を広げて行こうと声が出されていました。

自主申告納税運動への介入狙う 言論・表現の自由奪う憲法違反

浦野広明税理士に聞く(しんぶん赤旗1月7日号より)
軍事費の2倍化を狙い、増税の方向が示されている今、今後、国民は税制への関心や不満が高まっていくでしょう。一方自主申告納税を掲げ、税制ついて政府のありように異議申し立てしているのが、民商や農民連、「生活と健康を守る会」などの民主団体です。
軍拡のための増税に抵抗する運動や団体を弾圧したいとの狙いがあると考えられます。
「大綱」の税務相談弾圧規定は税制に関する表現の意行動である自主申告、集会、宣伝行動などを取り締まるもので、重大な憲法違反です。
10月には中小業者に負担増を強いるインボイス制度も導入が狙われています。負担増に反対する中小業者・フリーランスや、軍拡に反対する多くの国民と手を携えて、反対の声を大きくしていくことが必要です。

業者婦人の地位向上をめざして―県婦協第40回総会―

11日(日)、広島市RCC文化センターで広島県婦人部協議会の定期総会が行われました。2年ぶりの開催に集まった代議員は、久しぶりに顔を合わす人との会話がはずんでいました。
古城県婦協副会長の挨拶で始まった総会には、全体では31人、府中民商婦人部からは4人の代議員が参加しました。黒田会長は「コロナ禍で活動はほとんどできていない。会って話をすることの大切さを感じている。今、中小業者をつぶすような制度が目白押し。みんなで踏ん張っていきましょう」とあいさつ。

総会方針や決算・会計監査・予算の報告のあと、各民商婦人部から活動報告があり、それぞれ仲間どおしのつながりをつくるため、工夫しながら活動を続けている様子が語られました。そして「コロナ支援制度がない年末を迎える。部員訪問などで悩みや不安を抱えている人を一人ぼっちにしない取り組みをしていこう。自治体の支援制度を作らせる活動にも積極的に参加しよう」とまとめの報告がありました。

最後に議案の採決は全会一致で採択され、新年度の役員も決まり、「心機一転、頑張っていきましょう」と締めくくられました。

神石高原町と懇談

広島県連は、県内全自治体との懇談を計画しており、12日(月)に、福家副会長、田頭副会長(福山民商)、寺田県連事務局長、岡事務局長の4人で、新しくなった神石高原町庁舎へ出向き、懇談をしました。町からは、池田政策企画課長と豊田産業課長が対応しました。
要望に対して、町は価格高騰の影響を受けている事業所向けに「燃料等価格高騰対策支援補助金」制度を創設しており、法人は最大50万円、個人は最大20万円を支給することになっていると説明。
この制度は国の臨時交付金や県の中小企業応援事業などの予算を使い、500~600事業者を対象に8000万円の予算を組んでいるそうです。
他にコロナ感染傷病見舞金制度の創設のため、ぜひ試算をしてほしい、様々な制度の利用に対して町税の完納要件をなくしてほしいと要望しました。

インボイス制度の中止を求めて、府中市へ

府中市議会へインボイス制度中止を求める要望書を提出していましたが、12月議会の初日に加藤議長へ手渡し、要請しました。

議長は「インボイスについては最近新聞に掲載されていた」と話しました。

祐源会長は「コロナ禍や物価高騰で疲弊している中小業者がインボイス制度に対応することはできない。中止を求める意見書を国に挙げていただくよう充分ご審議をお願いします」と要望しました。

各支部で忘年会・新会員歓迎会開催

3日(土)、北西支部忘年会が行われ、8人が参加しました。
初めに福家支部長が「会員が全体で100名を超えた。北西支部も拡大に向けて運動し、インボイス延期をがんばろう」と挨拶。その後はにぎやかに懇談し、今後の運動などの話で盛り上がりました。
最後に居神さんが「今日は岡田議員も参加され、民商運動にも力になっていただきたいと思っている。皆さんも読者・会員を増やして力をつけていきましょう。来年も頑張っていきましょう」と締めくくりました。

4日(日)には、東部支部で新会員歓迎会が行われ、今年入会された4人のうち、3人が参加しました。
和田副会長から歓迎の挨拶があり、それぞれの自己紹介と入会のきっかけなどを話してもらいました。
そして「ようこそ民商へ」のDVDを視聴し、共済会の制度についても説明。
新会員3人は、会員からの紹介や話を聞いて入会を決めたという人もおられ、また業種も建設業ということで共通の話題で話が広がっていました。
6時過ぎからは、お隣の「にっさん(焼肉店)」でアルコールも入りにぎやかに歓談しました。
最後に三津支部長が「仲間が増えて頼もしいかぎりです。これから、いろんな活動に参加していただき、一緒に府中民商を盛り上げていきましょう」と話し、閉会しました。

共済会・婦人部合同レクレーション

グランドゴルフ&温泉でリフレッシュ

11月23日(祝)に共済会と婦人部合同のレクレーションが行われ、神石高原町の「光信寺の湯ゆっくら」に行きました。今回は、「久しぶりにグランドゴルフがしたい」という声があり、企画されたもの。当日はあいにくの雨でしたが、「今、孫がグランドゴルフにはまっている」という福家さんファミリー5人を含む19人が参加しました。

「ゆっくら」には、雨天でもプレーできる屋根付きのグランドがあり、バスでの送迎もOK。都合で参加できなかった和田共済会理事長の代理で祐源会長が挨拶し、プレーが始まりました。「初めてするよ、ルールもようわからん」という人も何人かいましたが、グループごとにプレーが進められ、和気あいあいの雰囲気でした。古城婦人部長のホールインワンもあり、見事なショットは見逃しましたが、みんなで拍手。

プレーの後は、ゆったり温泉に入り、日ごろの疲れも取れました。そして、お待ちかねの食事です。ノンアルコールで乾杯し、美味しい食事に会話も弾みます。グランドゴルフの順位で豪華(?)賞品が渡され、1位は日ごろからグランドゴルフに親しんでいるという方に。 「誘われて参加して、とても楽しかった。ありがとう」「久しぶりのグランドゴルフ、良かったです」「以前、一緒に仕事をしたことがある人と会えて嬉しかった」「カラオケの先生の歌が聞けて、ラッキー!」「グランドゴルフ、またやりたい」などなど感想が出されていました。来年も楽しい企画を準備しましょう!